MENU

【今すぐできる!】ご飯ポイポイ娘が、食べたい!に変わった3つのコツ

  • URLをコピーしました!

こんにちは!

料理が苦手な
まーちゃん先生です😂


毎日のご飯

”ちゃんと食べて欲しい”
”マナーも教えないと”


そんな思いがあるのに
実際は…

・おかずを投げ捨てる
・ちょっと食べたと思ったらウロウロ…
・スプーン使えるので手で食べる
・コップに手を突っ込んビシャビシャ


こんな姿、ありませんか?
うちの娘だけじゃないですよね…?😇


わかる〜!!ってママは

保育園での経験をもとに
わが家で実践して見つけたコツを
ぜひチェックしてくださいね😉

目次

本当は楽しい食事の時間にしたいのに…

子どもの好き嫌いや栄養を考えて
作ったのに食べてくれない…

なんなら投げ捨てられる

ついイラっとして
「もう食べなくていい!」
とキツく言ってしまった…


本当は楽しい食事の時間にしたいのに
親も子もストレスな時間になっていませんか?


私も一生懸命作ったご飯を
何度もポイされて

保育士なのに
娘にブチギレたことも…😔

でも
このままじゃダメだと思い

試して効果があったことを
お伝えしていきますね!

食べない、ご飯ポイ、ウロウロはわがまま?

実は
ごはん中のイヤイヤは“わがまま”ではなく
成長の証なんです。

ごはん中に起こりやすいイヤイヤと
背景にはこんなものがあります。

◯食べない

・自分で食べたい
・量が多すぎる
・お腹が空いてない
・苦手な食材がある

◯投げる

・ 手で触った感触を確かめている
・投げたらどうなるか実験している
・「いらない」を表現している

◯立ち歩く

・ 集中が切れている
・食事に飽きて遊びたい

皿もフォークもポイ…お腹いっぱいでいらなかったそうです。
正直イラっとしました😇
「そういう時は、ごちそうさまでしたって言ってね」と伝え
一緒に拾う&片付けをしました。


イヤイヤには理由があり
「こうしたい!」という意思表示
なんですよね。

これを
「やめさせるべき!」と捉えると
イライラしてしまいます😣


「成長してる、成長してる」
と唱えて😂
心が落ち着いたら

「どうすれば食べたくなるか」
考えてみてください。


子どもが食べたくなる
3つのコツを紹介しますね!

食べたい!に変わる3つのコツ

  1. はじめに盛る量は少なめに!

    最初の一皿は少なめに盛りつけ
    「全部食べられた!」という
    達成感を大事にします。

    集中力の持続にも効果的です◎


    ”たくさん食べて欲しい”という
    願いはあると思いますが…

    大人も
    大食い用の爆盛りジャンボカツ丼とか出てきたら
    「食べるの無理やわ…」
    ってなりませんか?😂

    「これなら食べられそう」
    と思える量にしてみてください!


    「おかわりしなさい」と強要すると
    成功体験にはならないので
    気をつけてくださいね!


  2. 「自分で」を尊重する

    こぼしてもうまくいかなくても
    自分で食べたがる場合は

    自分でやってみる経験が
    成長につながると考えて
    見守ってみてください🥺


    遊び食べになった時は
    心の余裕があるなら見守る

    イライラしそうなら
    「ごちそうさましようか」と
    下げてしまってOKです!


    こぼした後の片付けは
    なるべく子どもと一緒に
    やるようにすると
    子どもが自ら片付けるようになりますよ!

    娘もやっと自分で
    こぼしたら拭くができるように
    なりました👌


  3. 環境を整える

    ・テーブルに出すのは食べる分だけ
    ・おもちゃは片付ける
    ・TVは椅子の向きを工夫するか
     布をかぶせるなどして、
     気が散りそうなものは視界から消す!

    食事に集中できる環境を作りましょう◎


    ・椅子はしっかり足がついているか
    ・エプロンは苦しく、重くないか
    ・食器は子どもの扱いやすい大きさか
    などもチェックです✅
エプロン一つとっても、シリコンのものは重たくて姿勢が悪くなり、食べづらいです。
薄くて軽いものを。子どもが自分でつけられるとなおよしです◎


投げるときは過度に反応せず
「もういらないんだね」と
気持ちを代弁したり

ボール投げなどの遊びを
たくさん取り入れたりすると
落ち着きやすくなります。

わが子に合う方法は…?

ご飯中のイヤイヤについて
3つのコツをお伝えしました!

知って終わり、ではなく

ぜひお子さんの行動を
思い出してみて

どんな思いが隠れているのか
どんな対応をしようか
考えてみてくださいね!

わが子に合う方法が
わからない場合は
いつでもメッセージ
してくださいね☺️

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次