こんにちは!
まーちゃん先生です🌼
今回は
「朝のイヤイヤ」
対応についてです!
時間が迫っている時に限って…
「この服イヤ!」
「靴履かない!」
付き合ってあげたいけど
時間に追われて焦る💦
つい「もう早くして!」
って言ってしまって
自己嫌悪になっていませんか?
そんなママは
ぜひチェックして
朝のイヤイヤを乗り越えましょう!
朝にイヤイヤしやすいのはなぜ?
「保育園に遅れる!」
「仕事の時間が迫ってる!」
時間に追われると
誰しも余裕がなくなりますよね。
そんな時にイヤイヤ発動すると
こっちもイライラして
「早くして!」と
キツく言ってしまったり
「もうママがやるから!」と
全部やってしまったりして
結果
イヤイヤ・癇癪がひどくなり
泣き叫ぶわが子を連れて登園
なんてことにも…
そもそも
朝にイヤイヤしやすいのは
朝ごはん・着替え・身支度など
やることが多いので
自分でやりたい
“自我の芽生え”と
いつも通りの流れで安心したい
“秩序の敏感期”
(詳しくは過去の記事で!)
その両方が強く表れやすいからです。
朝のイヤイヤの背景
朝のイヤイヤ
こんな姿ありませんか?
実はその背景には
この時期の発達が関係しているんです。
- 自分でやりたがるが、うまくできなくて時間がかかる
→「自分でやりたい」時期 - お気に入りの服や靴がないとパニック
→”いつもと同じ”が安心 - いつまでも遊んでいる
→楽しいことからの切り替えが難しい
言葉としては
「着替えイヤ」でも
本当は着替えがイヤなのではなく
「着替えさせられるのがイヤ」
「この服がイヤ」
「今してる遊びを止めるのがイヤ」
などが
本当にイヤなことです。
ここを理解せず
わがままだ!と捉えると
子どもとしては
「わかってくれない」と感じ
余計に泣いたり暴れたりして
自分の主張を伝えようとするんです。
イヤイヤの理由別 対応法
子どもの本当にイヤなことを見極め
対応することで
朝がスムーズになるかも✨
自分でやりたがるが、うまくできなくて時間がかかる場合
【選択肢を2つに絞る】
「自分で決めたい」時期ですが
決めるのにも時間がかかる…
選択肢を与えるにしても
2択までにしておきましょう。
裏技ですが(笑)
迷わずさっさと決めて欲しいなら
お気に入りのシャツといつも選ばないシャツの
2択にすれば
自分で決めた満足感もありつつ
時短になります🤣
【自分でできるように環境を整える】
できなくてイライラ→癇癪は
避けたいですよね💦
余裕ある休日などに
子どもがつまづくポイントを観察
してみてください。
例えば娘は
靴のかかとを踏まないように履くのが
難しくて時間がかかっていたので…
”小さい靴べら”を用意してます。
これがあれば自分でできる!
というお助けアイテムになってます😉
また
私はさりげなくそばにいて
「手伝って」に
すぐ応えられるようにしています。
お気に入りの服や靴にこだわる場合
【イレギュラーな時は、事前に伝える】
いつもと同じものが用意できればいいですが
洗濯中とかサイズアウトしたとか季節に合わないとか
ありますよね。
そんな時はなるべく
事前に伝えて
代替案を子どもと相談する
とパニックになりにくいです。
例えば
「いつもの靴は汚れて洗濯してるから履けないの。
代わりにこの靴かこの靴はどう?」
わかっているなら
前日から伝えるのも
つもりを持ちやすいのでオススメ!
いつまでも遊んでいる場合
【朝の遊んでいい時間を決める】
ルーティンを決めて、ブラさない。
そうすることで見通しが持てるので
切り替えやすいです。
例えば
起床→トイレ→朝ごはん→洗顔・歯磨き→着替え
まで終わったら遊んでいいよ。
ママが洗濯物干せたら靴を履いて行こうね。
と遊ぶ時間の
はじめと終わりを決めておく。
娘はこのパターンです。
準備が大事!
朝って時間がない!
時間に追われると
余裕がなくなるので
イヤイヤの対応も難しくなります。
だから大事なのは…
事前準備です!
例えば
・明日の服はコレかコレ(かごに入れておく)
・靴が濡れてて明日乾きそうにないから伝えとこう
・朝のルーティン決めておこう
こういうことが
朝のイヤイヤを緩め
ゆとりを生みます…!
朝のイヤイヤは
自分でやりたい気持ちの表れなんだな
と受け取り
わが子のイヤに対応できるよう
ぜひ実践してみてくださいね!
やってみたけどうまくいかない😢
なんて時はいつでもメッセージください!

