MENU

【片付けできる子の家は…】“棚”が違う!

  • URLをコピーしました!

旦那がミニマリストの
まーちゃん先生です👨


今日は
「片付けしやすいおもちゃ収納
」
についてです!


・気づけばおもちゃが溢れ返っている
・新しいおもちゃにすぐ飽きる
・全然片付けしてくれない…


そんな方は試す価値ありですよ〜😎

目次

おもちゃ収納、どうしてる?

子どものおもちゃ収納

・かごに入り切っていない
・そもそも床置き
・もう大きくなったのに
 いつまでも赤ちゃんおもちゃがある


部屋を見渡してみて…
当てはまっていませんか?



これでは
行方不明多発💥

「あれで遊びたい」と子どもが思っても
すぐ遊べないですよね。



見つけ出したとしても
片付ける場所がなければ

「片付けてくれない」
は当然です💦



片付けない原因は
子どもにある訳ではありません。


原因は…
“環境”にあります。


モンテッソーリ教育では
「子どもが自分で選び、
遊びを完結できる環境」
を大切にしています。



その中心となるのが“棚”

たった1つの棚を整えるだけで
子どもはどんどん
お片付け上手になりますよ!

棚の選び方

用意するのは…
シンプルなオープン棚


特別なものでなくても
家にある棚やカラーボックスで
構いません!


わが家は昔旦那が使っていた
ニトリの本棚を活用しています(笑)

横長の方が見やすいんですが
リビングの一角に机と棚を並べたくて…
横長の棚では壁が足りませんでした💦

棚に限らずですが
各家庭に合わせたもので大丈夫ですよ☺️



「選びやすく、片付けやすい棚」
のポイントはたった一つ。


それは…
自分で手が届く高さであること。

わが家のモンテ棚


わが家で使っている棚は背が高いです。

上の方に置くと見えないので
中板を調整して
娘が見える&届く高さにしています。

棚の使い方

棚が用意できたら
おもちゃを並べましょう!

並べ方のポイントは3つです!


1.1つの活動は1つのトレーにまとめる。

  “自分で選び→遊び→片付ける”という
  流れを身につけやすいです。
 初めてする遊びを紹介する時は
 片付けまで伝えましょう

 ↑これ以外と難しいんですよね〜💦
 理想はそうなんですが

 初回が無理でも
 ”片付けまで教える”ということを
 意識するだけでも違います!

トレーはセリアのものを使ってます。


2.おもちゃの数は6〜10種類程度に絞る

「おもちゃの量を減らしたら
すぐ飽きるんじゃない?」

いえいえ、
むしろ子どもは
集中して遊ぶようになります。


例えば
お皿にケーキが10個のってるのと
3個しかのってないのとだったら

3個しかのってない方が
一つ一つをじっくり味わえると思いませんか?



    3.季節や子どもの成長に合わせて入れ替える。

    我が家は1ヶ月に1回
    おもちゃの見直しをしています!

    今すぐやってみよう!

    まずは
    家の中にある棚やカラーボックスを
    1つ空けてみましょう。

    そして
    子どもがよく遊ぶおもちゃを3つ選んで
    トレーにまとめて並べます。

    これが
    「自分で選ぶ」
    「自分で片付ける」

    の第一歩になります!

    “棚”は単なる収納ではなく
    子どもの自立を育てるツールです!

    環境を整えて
    ”自分でお片付け”
    身につけていきましょう✨


    今日もお疲れ様でした!

    公式LINEでアウトプットして
    学んだことを定着させていきましょう✏️

    友だち追加
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次