MENU

【自信を育てる!】モンテ式褒め方〜声かけ例〜

  • URLをコピーしました!


こんにちは!
まーちゃん先生です🌱

今日は前回の続き
「モンテ褒め方〜声かけ例〜」
をまとめました!


・どう褒めたらいいかわからない

・「すごい!」「上手!」
 以外の言葉が思いつかない…

・経過を褒めるといいって聞いたけど
 どうやるの?


そんな方は
具体的な褒め言葉を知ると
迷わないですよ☺️

目次

シーン別声かけ例

着替えのとき

✖「すごい!お着替えできたね!」

◎「ボタンを自分で
  とめられるようになったね!」


比べるべきは
他人ではなく過去の自分
です。

「前より〜できたね」という褒め方は
自分の成長を自覚させ
自信に繋げやすいです🌱

食事のとき

✖「えらい、全部食べたね!」

◎「自分ですくって一口食べられたね」


「全部食べたね!」もOKなんですが
スモールステップで褒めると
やる気が持続しすいです。

ゴールまでの頑張りも
認めることができます!

これができれば
褒めるところがない…
とはもう思わないですね🤭

片付けのとき

✖「片付けてえらい!」

◎「ブロックを全部箱に戻せたね。
  綺麗になって気持ちいいね」


褒められるために片付けするのではなく

「片付けると気持ちいい」という
行動の本来の意味
感じられるように伝えましょう。

お手伝いもこの考え方です。
+「ありがとう」「助かった」
という言葉があると
自己肯定感UP!

工作やお絵描きのとき

✖「上手に描けたね!」
◎「青と赤を混ぜたんだね。ママこの色好きだなあ」
 「たくさん丸を描いたね。ママも描いてみようかな」


この場面、困っている人
多くないですか?

事実を伝えることで
自分の表現に自信を持たせましょう。

事実だけを伝えると
淡々としがちなので
コツとしては
アイメッセージで伝える!

子どもの作品を見て
どう思うか
素直に伝えていきましょう☺️

「見て!」と持ってきた娘の作品

瓶に丸シールをたくさん貼っていました。
「シールいっぱい貼ったね〜!
 素敵な瓶になったね!ママも欲しいわあ」
と伝えました☺️

瓶はくれませんでしたが(笑)
(自分でしばらく持ち歩いてました♡)

「すごい」に+してみて!


「すごい!」と言ったら

前と比べてどうか?
どんな行動が「すごい」?
・それを見てどう思った
・「すごい」行動までの過程は?


を意識して
あと一言足してみましょう!

そうすると
子どもの自信や自己肯定感
がぐんぐん伸びていきます🌱


今日から意識してみてくださいね☺️

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次