MENU

【1日1分】観察メモの取り方

  • URLをコピーしました!

今日も子育てお疲れさまです!
まーちゃん先生です🌼


前回の
「モンテ流・見守る育児」
の記事を読んでいただいた方は…

観察・見守りの大切さを
知ってもらえたと思います👀


今回は
さらに具体的に!実践的に!

「1日1分 観察メモの取り方」

お伝えします✏️


1日1分
ならできそうじゃないですか?😉

目次

なんで観察メモを取るの?

子育てって
毎日がバタバタで

「知育に興味があるけど
 何をすればいいかわからない」
「いつも同じような遊びをしてる…」

って思っていませんか?
そうやって毎日を過ごしている間に

”敏感期”

をどんどん逃してしまいます。
(敏感期についてはこちらの記事で!)
https://www.maruueami.com/?p=53



観察メモを取ることで

「今、わが子がやりたいこと
 (敏感期)は何か」

を見つけることができます。


子どもが今やりたいことを知って
十分にできる環境を整える


これがモンテ流の
大人の関わり方です!



これができれば

・子どもの力はぐんぐん伸びる🌱

・やりたいことをやって満たされるから
 グズグズも減る

・SNSで見た遊びをしたり
話題の知育玩具を買ったけど
 ハマらない…
 なんて無駄な時間やお金を使わずに済む


・”何をしてあげたらいいかわからない”

 →”今わが子に必要なことはコレ”
 わが子に合う関わりができる👌
 



では具体的な方法を
4つのステップで見ていきましょ〜!

ステップ1 10秒見守る

まずやることは

10秒見守る


つい声をかけたくなる場面で
心の中でゆっくり10秒数えて
子どもの姿をただ見てみましょう。

その間
手助けをしたり
「こうしたら?」と口を出すのは封印です!


例えば
「コップを倒しそう!」と
ハラハラする瞬間があっても

危険がない限り見守りましょう。

ステップ2 事実をメモ

観察メモは「できた/できない」を
書くのではありません。


書くのはたった1つです。
それは…

やっていることの事実


例えば
こんな姿があったら…

メモ:
床の穴に紐を入れている。
穴の中を覗き込んでいる。
出したり入れたりしている。

もし子どものつぶやきがあれば
書き留めてみましょう!

メモ:
「どこ行ったあ?」「ここに入れるん」


ノートでもスマホのメモでもOK
写真を撮るのもいいですね!

ステップ3 繰り返していることを見つける

2週間ほどして
メモが溜まってきたら

繰り返しやっていること

を見つけてみましょう!


ポイントは

「何をしているか」より
「どんな動きをしているか」


例えば…

床の穴に紐を入れていた娘
床だけでなく
机の穴にも紐を通していました

机の上の積み木も紐通しだけどハマらず…



この場合
「紐を通す」動きをしていますね👀

ステップ4 援助を考える

ここまできたら
いよいよ

子どもにできるサポート

を考えます!


ステップ3で見つけた

繰り返ししている動きを
たくさんできる環境


を用意してみましょう!

例えば…

いろんな穴に紐を通していた娘に
ビーズと紐を用意すると
どハマり!
かなり集中してました✌️

100均で見つけたビーズと紐で。さっきの紐通し積み木は簡単すぎたのかも。

今すぐできること

まずは

子どもに声をかける前に
“10秒待つ”


ことから始めてみてください!


少しずつステップアップして
続けていくうちに
子どもの「今やりたいこと」が
見えるようになります😉

観察は難しい特別なスキルではなく
“見て、書く”だけ。

やってみると…
子どもを四六時中見ているようで
実は見えていなかった

”夢中になってる子どもの姿”
にびっくりしますよ!笑


今日も、せっかく学んだことは
アウトプットして定着させていきましょう🌼

公式LINEに戻って
ポチッとクイズに答えてくださいね!


👇まーちゃん先生の公式LINE

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次