「これ使えるかも」と
空き箱や空き瓶が捨てられない
まーちゃん先生です🥺
今日は
「家にあるものでモンテのお仕事(生活編)」
を紹介します!
いつも使っているアレが
子どもの力を伸ばしちゃいます👀
高価な教具は必要?
モンテッソーリ教育と聞くと
「高価な教具が必要なのでは?」
と思うママも多いかもしれません。
実際
モンテッソーリ教育の教具は
・発達段階に合わせて作られている
・自己訂正できる(間違いに気づける)
・シンプルで美しい
と、考え尽くされた素晴らしいもので
万単位のものもあります…💸
おうちで取り入れようとして
教具を買い揃えるのは
ちょっと厳しい…😥
そんな方に朗報です!
お家にあるものでも
工夫次第で
子どもの発達に合わせた活動
ができますよ〜!
特に…
「いつも生活」は
学びの宝庫
なんです👀!
遊び編は前回の投稿を見てくださいね!
https://www.maruueami.com/?p=94
普段の生活で育つもの
モンテの活動には
子どもが自立するための第一歩として
『日常生活の練習』
があります。
家の中にある身近なものや
普段の生活が
子どもにとっては学びなんですね。
生活に直結した活動で
・手先の器用さ
・集中力
・自立心
を育てます。
こんなものでお仕事できます!
具体的には、こんなものがオススメです!
お家にありますよね?👀
- キッチン道具
― ボウルや泡立て器で混ぜる、スプーンですくう。 - 洗濯グッズ
― 洗濯ばさみをつけ外す、タオルをたたむ。 - 文房具
― 紙を切る、のりで貼る、シールを貼る。 - 空き容器
― 容器の開け閉め、開け移し - 服
― ボタンをかける、ファスナーを開け閉めする。
これらはすべて「生活の一部」であり
実生活で役立つスキルも育ててくれます。

まずは…
”親が使っているところを見せる”
ことから始めましょう!
「子どもが寝てる間に家事を済ませよう!」
これは実はもったいないんです😳
子どもが寝てる間は
一人時間楽しんでください!笑
赤ちゃんの頃から
大人が生活する姿を見せていたら
子どもは自分もやりたくなるんです!
娘も
今では洗濯物を干してくれています!

子どもにとっては
生活も遊びも区別はありません。
大人からしたらめんどくさい家事も
子どもにとっては
ワクワクする楽しいことなんですよ☺️
(私は娘に家事スキルを身につけてもらって
将来楽しようと企んでいます🤫笑)
今日もお疲れ様でした!
公式LINEでアウトプットして
学んだことを定着させていきましょう✏️
