MENU

【「魔の2歳」は「成長の2歳」】イヤイヤ期こそ育つ力

  • URLをコピーしました!

娘が絶賛イヤイヤ期!
まーちゃん先生です😩


イヤイヤ期でお悩みのママ
ほんとに多いですよね💦

ということで今回から
”イヤイヤ期”をラクに乗り越えるコツを
徹底的に解説していきたいと思います!


まずは
「イヤイヤ期にこそ育つ力」
をご紹介します。

イヤイヤ期って大変だけど
実は子どもがぐんと成長する時期!

それを知っているだけでも
子どもの見方が変わりますよ👀

目次

イヤイヤ期に育つのは…

「イヤイヤ期
 噂には聞いてたけどマジでヤバい…」

「毎日泣き叫ばれてもう限界」

「いつ終わりが来るの…」





イヤイヤ期って
本当に大変ですよね。

でも実は
イヤイヤ期は子どもの成長にとって
とても重要な時期なんです。


この時期に育つのは

“自己主張”と“自立心”


自分の意志を伝えたい!
自分でやってみたい!

という気持ちは
社会性や自己肯定感の基盤になります。


だからこそ
ただ「困った行動」ととらえるのではなく
「育ちのチャンス」と見て関わってみませんか?

イヤイヤ期の行動のワケ

イヤイヤ期に見られる行動の多くは
実はこんな成長の表れなんです。

  • 「自分で!」と靴や服を選びたがる
    → 自立心の芽生え

  • 「イヤ!」と強く拒否する
    → 自己主張の表れ

  • 思い通りにならず泣き叫ぶ
    → 感情を表現している

赤ちゃんから
少しずつ自分でできることが増え
自分の感情もわかるようになってきた。

そんな時期に
行動を通して
「自分」という存在を確立
させているんですね。


基本の関わり

イヤイヤ期を“育ちのチャンス”に変えるには
次のような関わりが効果的です。

  1. 共感して受け止める

    「自分でやりたかったんだね」
    「この服は嫌だったんだね」
    言葉にして気持ちを代弁しましょう。

    ゆくゆく
    泣くのではなく言葉で伝えられるようになります。

    また
    子どもの気持ちを大切にしていることも
    伝わります☺️


  2. 選択肢を与える

    「赤い靴と青い靴、どっちにする?」
    のように、自己決定の経験を積ませる

    「自分で」決めたいこの時期の子どもには
    とても有効!

    自分で考えて決める力を育てましょう!


  3. なるべく子どもに任せる

    時間がかかっても
    自分一人でやってみる経験を作る。

    「自分で」やりたい気持ちを
    大切にしましょう!


  4. 結果よりプロセスを認める

    「自分でやってみたね」
    「最後まで頑張ったね」と、挑戦そのものを評価する。


これらを繰り返すことで

子どもは
「自分の気持ちは大事なんだ」
「やってみればできるかも」

と感じ
自己主張と自立心を伸ばしていきます。

まずやってみることは…

まずは
子どもが「イヤ!」と言ったとき

子どもの気持ちを言葉にしてみましょう。


「もっと遊びたかったんだよね」
「これ食べたくなかったの?」

それでも「いや!」と言われることが
大半だと思いますが…😂


「ママはわかってくれようとしている」
と子どもが感じることが
自己主張と自立心を育てる土台になりますよ。

イヤイヤ期はママにとって試練のように感じるけれど
子どもにとっては大切な成長の時期。


「イヤ!」は
「自分らしく育っている証拠」
だと思うことで
少しでも心が軽くなれば嬉しいです🌼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次