毎日、子育てお疲れ様です!
まーちゃん先生です🌼
今回は
モンテッソーリ教育のキーワード
「敏感期」
について解説していきます!
敏感期を知ると
叱ることが激減します😳
なぜでしょう〜?
ぜひこの記事を読んで
その秘密を知っちゃってください!
わが子にこんな姿ありませんか?
「いつもと同じ靴じゃないとイヤ」
「石ころを集めて離さない」
「何度も同じ絵本を読んでとお願いされる」

大人からしたら
「どうしてこんなにこだわるの?」と不思議に思ったり
「もういい加減にして…」とイライラしたり
しませんか?
2歳ごろによく見られるこの行動
“敏感期”
のサイン!
大人からしたら困ってしまうような行動ですが
実は…
「ぐんぐん伸びている最中」
なんですよ🤭
敏感期とは?
モンテッソーリ教育でいう「敏感期」とは
何かに強く興味を持ち
集中して同じことを繰り返す
限定された時期
この時期の特徴は
- 驚くほどの集中力を発揮する
- 同じことを繰り返す
- 小さなことにこだわる
思い当たる節はありますか?
娘でいうと…
”皿洗いブーム”がありました。
毎日1時間以上皿洗い(?)する時期が
ありましたが
1週間も経てば
スポンジで洗う→すすぐ→乾かす
ができるようになりました!
これは
子どもが自ら「成長したい!」という
自己教育力からくるもの。
敏感期は
逃すと二度と来ない
と言われています。
敏感期を逃してから習得するには
時間と労力がかかります。
時期を逃さず
やりたいことを
やりたい時に
やりたいだけ
やらせてあげることで
子どもが今習得すべき力を
身につけることができます。
「いつまでお皿洗ってるの!」
「お水がもったいないでしょ!」
「アライグマなの!?」←
そんな言葉をかけたくなる場面でも
わが子が今
一生懸命成長しようとしている
そう思うと
叱って止めるのではなく
見守ってみようか
という気持ちになりませんか?

ちなみに…
余裕がない時は無理しなくて大丈夫ですよ😌
でも、後でもいいから
やらせてあげられる時間や場所は
確保してあげられるといいですね。
2歳でよく見られる敏感期
2歳でよく見られるのは
この5つです!
運動の敏感期(0〜4歳)
- 自分の体を自由に動かしたい!
- 全身運動から手指を使う運動まで
思い通りに動けたことに喜びを感じる。
例:階段を登りたい、靴を履きたい、
ボタンを留めたい
感覚の敏感期(0〜6歳)
- 音・色・形・匂いなど、五感を使った体験に敏感になる
例:水たまりにザブン!
「これは赤」「青」と色を言う
秩序の敏感期(1〜4歳)
- 順番、場所、習慣などいつもと同じにこだわる
- 世の中の仕組みを秩序づけて理解している
なのに乱されると…これがイヤイヤ期の正体
例:同じ服を着たがる
道順が変わるとパニック
言語の敏感期(0〜6歳)
- 聞くこと・話すことが楽しくて仕方ない
- 大人の会話、絵本、歌をどんどん吸収
例:言葉が急に増える
ママの口癖を完コピ
小さなものへの敏感期(1〜3歳)
- 小さいものをしっかり見たい
- 生まれてすぐから
目の焦点を合わせる練習をしている
例:石ころを集める、小さな虫に夢中

その後はこんな敏感期が来ます!
・数の敏感期(3〜6歳)
→ 数を数える・
大きさ比べ・量の違いに関心を示す
・文化・礼儀の敏感期(4〜6歳)
→ 「おはよう」「ありがとう」などの
社会的な関わりや
季節・行事などに興味を持つ
まとめ
敏感期の考え方を知ると
子どもの見方が
変わりませんか?
「またこんなイタズラして!」
「もういい加減やめなさい!」
ではなく…
「今、何が伸びてるんだろう?」
「わが子は何がしたいんだろう?」
と考えたら
イライラがワクワクに変わっていきますよ!
わが子の成長を楽しんでいきましょうね♡
今日も、せっかく学んだことは
アウトプットして定着させていきましょう🌼
公式LINEに戻って
ポチッとクイズに答えてくださいね!
👇まーちゃん先生の公式LINE
