MENU

【手先を使って脳育!】家にあるものでモンテのお仕事(遊び編)

  • URLをコピーしました!

保育士の性なのか…
家にあるものや廃材で遊べるか考えちゃう
まーちゃん先生です👛


今日は
「家にあるものでできるモンテのお仕事(遊び編)」
を紹介します!


モンテってなんか高そう…って
イメージがあるかもしれませんが!

意外と家にあるもので
できちゃうお仕事(遊び)もあります✌️


前回の記事
「1日1分 観察メモの取り方」
で敏感期をなんとなく
掴めるようになると…

さらに子どもの力を伸ばせます🌱

目次

不器用な子どもが増えている…

保育士をしていて
肌で感じているのですが…


年々

不器用な子

が増えています💦


これはその子が悪いのではなくて

時代が便利すぎる

んですよね…


水道は手を出せば勝手に水が出るし
鍵はタッチで自動で開く…
指先の力を使う機会がとても減っています。

お絵描きをしても薄ーい線になったり
お箸が上手に持てなかったりする子が
増えてますね🤔


フツーーーに生活していたら
不器用になっちゃう時代
になっています。

我が家も不本意ながら自動水栓… 手動に切り替えて使ってます。


実は

「3本の指は突出した脳」

と言われるくらい
指先を使うことは脳の発達に
大きく関わっています。


普段の生活で経験できない分
意図的に指先を使う遊びを
用意することで

器用になり
脳がぐんぐん育ちます🌱

家にあるものでできる指先を使う遊び

今すぐできる
「家にあるものでできる遊び」を
いくつかご紹介します!

  1. 洗濯ばさみのつけ外し 
    ― 指先の力を養いながら集中力もUP

  2. スプーンでポンポンや豆をすくう
     ― 手首の安定と“すくう”動作の練習に!

  3. ペットボトルにストローを入れる
     ― 目と手の協調を育てる!

  4. 空き容器のフタ開け閉め
     ― ひねる・押すといった動きを存分に楽しめる!

  5. 紙や新聞紙をちぎって丸める
     ― 力加減を学び、後片づけも簡単!
娘1歳10ヶ月 新聞ビリビリ・クシャクシャ楽しんでました!

どれからすればいいの?

まずは子どもの姿を観察してみましょう!
イタズラがヒントです🤭

例えば…
・側溝の穴に永遠に石を落としている
→ 3の「落とす」遊びがオススメ!

・ママの化粧品の蓋を開けたがる
→ 4の「開け閉め」できる遊びがオススメ!

・絵本を破っちゃった…
→ 5の「ちぎる」遊びがオススメ!
  (ちぎっていい紙とそうでない紙は伝えよう)

観察で見つけた
「繰り返している動き=敏感期」に合わせて
遊びをチョイスするのがポイントです。

娘2歳なりたて 化粧品開けたがるのでトラベル用容器を提供!



敏感期にハマると

「もっとやりたい!」

と驚くほど集中し
何度も何度も繰り返して遊びます。


大人が用意した遊びをやらせるのではなく
子ども自身の“やりたい”に寄り添うことで
しぜんと指先を使う遊びができます!

まずは…


”10秒見守る”
から始めましょう!

具体的なステップは前回の記事で👇
https://www.maruueami.com/?p=85

今すぐ遊びをやってみたい!
という方は
色々提供してみるのも一つです!

子どもの反応を見て
敏感期を見つけてください👀

手先の器用さをUPさせて
脳も育てていきましょう


さてさて
今日も公式LINEでアウトプットして
学んだことを定着させましょう〜!

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次