この〇〇を園で買ってもらえず
牛乳パックで手作りした
まーちゃん先生です🌼
(保育士あるあるです…)
今回は
「自分でやりたい!を叶える」
神アイテム✨
をご紹介します!
子どもに自立してほしいなら
必須ですよーー!
やりたいのにできない原因
2歳頃の子どもは
大人がやっていることを
「自分でやりたい!」
気持ちであふれています。
・靴をはきたい
・服を着たい
・手を洗いたい
・お料理したい
でも実際には
やりたいのにできない😭
これで
イヤイヤ・癇癪になることも…
”やりたいのにできない”
原因は何だと思いますか?
もちろん
子どもの力量不足の場合もありますが
(まだ手指の力が弱いなど)
それ以外の原因を考えてみましょう👀
これがわかれば
子どものやりたい気持ちを満たし
ママの負担を減らすことができます!
自分でできるために必要なのは
こんな場面を想像してください。
例①
手を洗おうとした子ども
手が届かないので
「ママ、抱っこ」
さて、何があると
自分でできそうですか?
そうです!
踏み台
があれば抱っこしてもらわなくても
自分で手が洗えますね。
例②
着替える時に
ズボンを履こうとする子ども
足を通すまではできたけど
なかなか立ち上がれなくて
「ママーーー!!」
この場合は、どうでしょう?
分かりましたか?
椅子
に腰かけて履けば
スッと立ち上がれますよね。
と言うことで必要なのは
- 踏み台
- 小さな椅子
でした!
洗面台やキッチン、トイレに置く踏み台は
高さが必要になるので
しっかりした作りのものを購入するのが
おすすめです。

楽天roomに載せてます。
https://room.rakuten.co.jp/maachan_sensei/items
腰掛け用の椅子は
100均や西松屋で500円ほどで売っている
小さな踏み台で十分です。

牛乳パックなら0円です😆
新聞紙や牛乳パックを中に詰めて
ガムテープでぐるぐる巻きです!
本当に作りたい人はLINEしてください(笑)
台の役割
踏み台や椅子の役割は
高さを補うだけではありません!
- 高さを補う
洗面所に置けば自分で手を洗える。
トイレに置けば自分でトイレに座れる。
キッチンに置けば自分で料理ができる。
「ママ抱っこ」から
「自分でできる!」へつながります。 - 場所をわかりやすくする
お着替えが入っているタンスのそばに
小さな椅子を置くと
「ここで着替える」ことがわかりやすいです。
服を選ぶ→椅子に座って着替える
が習慣化すると
かなり準備がスムーズになります!
わが家は着替え場所、脱衣所、トイレに
腰かける台を置いています! - 繰り返しの安心感
毎回同じ場所・同じ道具を使うことで
子どもは流れを理解し
安心して生活できるようになります。
「ここに座ったら着替え」
「この台に乗ったら手洗い」といった
習慣が身についていきます。

まずやること!
まずは家の中で
「着替える場所」を決めてください。
お家のいろんなところで着替えてませんか?
特に2歳頃の”秩序の敏感期”にいる子どもは
「いつも同じ」が安心。
なるべく着替えが置いてある
タンスから近いところ
にしましょう。
歩いてる間に興味が移ってしまうので😂
それができたら
踏み台や腰かける椅子・台を
用意してみてください!
子どもに合った高さと場所をつくるのは
小さなことですが大きな自立の一歩。
習慣になると
ママの声かけは不要になります😉
今日もお疲れ様でした!
公式LINEでアウトプットして
学んだことを定着させていきましょう✏️
