毎日子育てお疲れさまです🌼
まーちゃん先生です!
今日のテーマは
「うちの子、これでいいんだ」と思うコツ
です。
児童館や検診など
同じくらいの年齢の子どもが
たくさんいる場に行くと
つい他の子と比べて
「うちの子、大丈夫?」
って
不安になることありませんか?
前回の
「モンテに出会って救われた話」
でも少しお話したのですが…
私の娘は
“落ち着きがない子” でした。

✔️検診は待ち時間に耐えられず走り回る
✔️絵本の読み聞かせは絵本の前で仁王立ち
✔️スーパーでカートに乗らず走って迷子
✔️食事中もすぐに立つから外食がキツイ
✔️電車はおもちゃを駆使しても30分が限界
…
あるある!とうなずいた人…
共に子育てを頑張っている仲間ですね🤝
今日は
あの頃の私のように
「なんでうちの子だけ…」
と悩んでいるママパパが
「うちの子、これでいいんだ」
と思えるようになってほしいと願い
私の子育てを変えた考え方を
お伝えします。

過去の私は
娘の行動に毎日疲れ果てていました。
一歳半検診では
みんなママやパパのひざに座っているのに
娘だけが走り回っていました。
保健師さんに
「今だけです、大丈夫ですよ〜」と言われても
なんだかモヤモヤ…
児童館では
絵本の読み聞かせも
ふれあい遊びも参加しない
帰る時間になっても
おもちゃや滑り台で遊び
1人いつまでも帰ろうとしない
保育士として
たくさんの子どもたちを見てきたはずなのに…
わが子となると
「うちの子、この先大丈夫?」
「私の子育て、間違ってる?」
「親としてどう関わったらいいんだろう?」
と不安な気持ちでいっぱいになりました。
でも…
モンテッソーリ教育に出会い
“あること”を意識してから
心が楽になったんです。

モンテッソーリ教育は
「子どもが育つ力を信じる教育」
です。
私は走り回る娘を見て
“落ち着きがない”と思っていました。
でも娘は…
“やりたいことをしていただけ”
なんですよね。
子どもは今自分が伸ばしたい力を
知っています。
娘は
「体を思い切り動かしたい」
と走り回って
体の機能を高めていたのですね。
今思えばあの頃の娘は
朝起きてご飯を食べたらすぐ
「お外!」
と靴を履こうとしていました。
娘が
“今は全身運動をたくさんして
運動機能を発達させる時期なんだよ”
と教えてくれていたんですね。
過去の私がこのことに気づけていれば…
暴れる娘を抱きかかえて
無理矢理座らせようとすることなく
娘の「動きたい!」気持ちを
もっと満たしてあげられたと思います。

「娘が今やりたいことはなんだろう?」
と考える癖をつけてからは
周りと比べても
「娘とあの子は今やりたいことが違うのね」
と思えるようになりました。
今この記事を読んで
「うちの子、これでいいんだ」と思うコツを知れた
あなたはラッキーです!
今から
わが子の見方を変えて
わが子のやりたいことを
思う存分やらせてあげてください。
走りたいからと
スーパーで走るのをOKにする
という訳ではなく
思い切り体を動かせる場所と時間を
用意してあげてくださいね。
やりたいことを十分に満たしたら…
あら不思議!
スーパーで走って迷子になり
レジのお姉さんに確保されていた娘は
今は私と手を繋いで
お買い物ができるようになりました。
困ったなと思う場面があったら
「わが子が今やりたいことはなんだろう?」
と考えてみることから始めてみてください!

「わが子が今やりたいことを
見つけるヒントがほしい」
「わが子の発達をもっと知りたい」
という方は…
【0〜2歳の発達チェックリスト】
をnoteで公開中です!
読んでくださった方からは
こんなコメントをいただいています😊

期間限定価格 ですので
お得にGETしたい方は
お早めにお願い致します🙇♀️