毎日子育てお疲れ様です🌼
まーちゃん先生です!
今日のテーマは
”親こそ”子育てを学ぶ必要性
です。

私は保育士をしています。
今は育休中ですが
6年間様々な年齢の子どもたちと
その保護者さんと関わってきました。
そこで強く感じたのは…
「子どもに最も影響を与えるのは親の関わり」
ということです。
正直
「この子はもっと伸びる力があるのにもったいないな」
「お母さんの関わり方で自信をなくしてしまっているな」
そう思うことがあります。
もちろんお子さんに必要なアプローチをしますし
お家での関わり方を保護者さんに伝えます。
理解ある保護者さんは改善しようとしてくださいます。
しかし
理解していただけない場合もありました。
自信がなくて注目されたくて
走り回ったり棚の上に登ったりしていた
お子さんが
園でたくさんスキンシップをとって
存在を認めて信頼関係を築いて
やっと落ち着いてきたなと思っても
長期休暇になるとまたリセットされる…
そんなパターンもあります。

確かに
園に通い出したら
自分で食事ができるようになるかもしれません
おむつからパンツになるかもしれません
でも…
一番土台となる”心の育ち”は
園だけではカバーしきれないと感じます。
保育士はお子さんと一時しか関われません。
しかし
親はどうでしょうか?
これからもずーっと一緒に
過ごしていきますよね。
特に0〜6歳までは
親との関わりが多い時期でもあります。
子どもの育ちを
安定して長期的に支えるためには
”親こそ”子育てを学ぶ必要性
があるんです。

でも…
学校で”子育て”って学びませんよね。
家庭科で少し触れたかもしれませんが
私は思い出せないです(笑)
保育士の私でも
わが子の子育てとなると自信がなくなり
不安になるたびに調べていました。
「1歳 歩かない 発達」
「1歳半 発語 何語」
「知育 おすすめ おもちゃ」
気づけば、毎晩スマホで検索している。
検索を重ねても
納得できる答えはなかなか見つかりませんでした。
むしろ、他の子と比べてしまって落ち込むことも…。
残念ながら
子育てに正解はありません。
子どもによって
家庭の状況によって
適切な関わりは違うからです。
じゃあどうしたらいいの?
と思いますよね。

私は
学びを得るために
自ら行動しました。
誰も教えてくれないんだから
自分で学んで知るしかない。
・本を借りる、買う
・気になる発信者さんのLINEに登録する
・講座を聞く
…
そうやって行動して出会ったのが
モンテッソーリ教育でした。
モンテを学んでから
自分の中に「軸」ができました。
軸があると、目の前のわが子に合わせて選べるようになります。
そして何より、自分自身がラクになります。
モンテを学んで実践するうちに
検索するよりも
目の前のわが子を見る時間が増えていきました。
今では不安になっても検索するのではなく
モンテの本を広げて復習し
今のわが子に合う方法を考えるようになりました。
子育てに正解はないからこそ
親こそ学び続けていくべきだと思っています。
私自身、
保育士資格
小学校、特別支援学校、幼稚園教諭免許
を取得し教育を学んできましたし
母になった今は
モンテッソーリ教育について学んでいます。
悩んでいる時間を
学びにあてるようにすると
自分の心も安定するようになりました。
もしあなたが
子育ての正解を探して
迷って疲れているのなら…
一緒に子育て学んでいきましょう!
今後は
私が実践してきた
・子どもとの関わり方
・おうち遊び
・環境作り
などなどお伝えしていきますので
お楽しみに!