MENU

【超基礎】モンテッソーリ教育とは?

  • URLをコピーしました!

毎日、子育てお疲れ様です!
まーちゃん先生です🌼

今回は改めて
「モンテッソーリ教育とはどんな教育なのか?」
を分かりやすく解説したいと思います!

目次

はじめに

モンテッソーリ教育の解説を始める前に…

この記事を読んでくださっているあなたは

なぜ

モンテッソーリ教育を知りたい!と思ったのでしょうか?

・インスタや本、テレビなどでよく見るから。
・著名人や著名ママが取り入れている、と聞いたことがある。
・子どもが自立するイメージがある。
・子どもの集中力が伸びそう。
・まーちゃん先生のインスタを見た👀笑

…様々な理由があると思いますが
みなさんに共通しているのは

今の子育てに不満や不安がある

自分の子育てをより良くしたい

ということではないでしょうか?

私もモンテに出会ったのは
娘と他人を比べて不安になっていた時でした。

”知りたい””変わりたい”気持ちが
少しでもあるなら
その時が成長のチャンスです!


私と一緒に学んで、実践して、
子育てもっと楽しんでいきましょう!

この記事では
おうちモンテではなく
本来のモンテッソーリ教育の基礎を
お伝えします。

本来の教育法を知らなければ
おうちで活かすことはできないからです。

おうちモンテの第一歩として
ぜひこの記事を読み進めてください!

モンテッソーリ教育とは?

子どもの教育に関心のあるママパパなら
一度は聞いたことがあるモンテッソーリ教育

モンテッソーリ教育は
Google や Amazon など世界的企業の創業者
棋士の藤井聡太さんなど
各分野で活躍されている方々が受けていたことで知られています。

そんなモンテッソーリ教育は
100年以上前に
イタリアの医師マリア・モンテッソーリによって考案されました。

この教育法を一言で言うと…

子どもが自分で育つ力を
信じる教育

です。

モンテッソーリ教育ならではの
特徴を3つにまとめました

特徴1: 子ども主体の教育

モンテッソーリ教育では
子どもが自ら学と考えます。

大人の役割は教え込むことではなく

子どもをよく観察すること

・子どもの発達に応じた
適切な環境を整えること

特徴2: 自己教育力と敏感期

子どもには生まれ持って
自立・発達する力があります。

これをモンテッソーリ教育では
自己教育力と呼びます。

この力が最も活発になるのが
敏感期と呼ばれる時期です。

この時期を逃さず
適切な環境を提供することが重要です。

敏感期については後日
別の記事にて詳しくまとめますね!

特徴3: 環境作りが最も大事!

子どもが成長するためには

成長過程に合わせた物的環境
・大人のサポート(人的環境)

が必要です。

モンテッソーリ教育では
これらの環境を整えること
重要視しています。

モンテッソーリ教育の主な活動

モンテッソーリ教育は
子どもが自ら成長できるように
環境を整えることが大切だとお伝えしました。

では…
そのような環境を整えるために
どのような活動を行うのでしょうか?

モンテッソーリ教育では
子ども自ら成長するための「教具」
100 種類以上あります。

そのような教具を使った活動を
おしごと」と呼びます。

大人が毎日仕事をするように
子どもも自ら成長するために必要な活動なので
「おしごと」と呼ばれています。



ちなみに
おうちモンテでは
教具は必ずしも必要ではありません。

教具の紹介もしていきますが
おうちでは

どんなものでその学びが得られるかな?

と考えることが大事です!

これ、おうちモンテで
かなり重要な考え方になります…!

代用できそうなものを
考えてみてくださいね🌼

1. 日常生活の練習

子どもが自立するための第一歩として
日常生活の練習があります。

生活に直結した活動で
手先の巧緻性や集中力、自立心を育てます。

子どもサイズの道具
を使うのがポイントです。

【具体的な活動】

水の移し替え:ピッチャーからコップへ水を注ぐ、スポイトやスプーンで水を移す

洗濯・アイロンがけ:小さな洗面器で布を洗い、干し、アイロンをかける(子ども用)

ボタン・ファスナーの練習:着衣枠と呼ばれる教材でボタンかけやリボン結びを練習

お掃除:ほうき・雑巾がけ、鏡拭き、花の水やり

2. 感覚教育

大きさ・長さ・色・音・触感などを感じ取り
比較・分類する活動です。

視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚…
五感を使って思考の土台を築きます。

【具体的な活動】

ピンクタワー:大きさの異なる立方体を大きい順に積み上げる

茶色の階段:厚みの違う直方体を並べる

音筒・匂い筒:音の強弱や匂いの違いをペアにする

色板:赤・青・黄などの色カードを同じ色でペアにしたり、濃淡を並べる

色板>
代用:100均の多色色紙

3. 言語教育

文字に興味を持ち始める年齢に合わせて
文字や言葉に触れる活動です。

砂文字板で文字をなぞったり
カードを使ったりして
語彙や読書・書きの基礎を育てます。

【具体的な活動】

砂文字板:ザラザラした板の上で指を動かし、文字の形をなぞる

移動アルファベット:ひらがなやアルファベットの文字ピースを並べて単語づくり

絵カードと名前合わせ:動物や物の絵カードと文字カードを合わせる

読み聞かせ・お話の再現:先生や友だちの前でお話をする

サンドボックス>
木箱の中で文字を書き、 砂の触感を楽しみつつ文字に触れる。

代用:砂文字絵本、公園の砂に文字を書く

4. 算数教育

数字に興味を持ち始めた子どもに対して
算数の基礎を学びます。

教具を使って数を「見える化」し
抽象的な数の概念を具体物から学びます。


【具体的な活動】

数棒:1〜10の長さを持つ棒を並べて数の大きさを視覚的に理解する

ビーズ教材:ビーズを数えて「1のビーズ」「10のビーズ」を見分ける

砂数字板:数字の形を指でなぞる

十進法のビーズ:1、10、100、1000をビーズ玉で具体的に体感する

数棒>
代用:割り箸、鉛筆、ストローなど

5. 文化教育


地理・歴史・生物・音楽・美術など
広い分野の活動です。

自然や世界への関心を育み、探究心を引き出します。
世界地図や動植物の図鑑など、多様な教材を使用します。


【具体的な活動】

パズル地図:大陸や国の形をパズルで覚える

植物・昆虫観察:虫眼鏡や図鑑を使って調べる

音楽活動:ベルや楽器で音階を体験する「音感ベル」

美術活動:季節の自然物を使ったアートや写生

最後に

モンテの魅力に気づいた方もいれば

おうちでこんなことできるの…?
と不安になった方もいるかもしれません。

安心してください!

おうちモンテは
モンテッソーリ園や教室でやっていることを
そのままやる訳ではありません。

具体的な取り入れ方は
今後発信していきますので
お楽しみに🌼

Instagramの投稿も
チェックしてみてくださいね!


この記事で得た
モンテッソーリ教育の基礎
定着させて欲しいと思いますので…

まーちゃん先生の公式LINEにて
2択クイズをします🎉

読んで終わりにせず
LINEに戻って
ポチッとアウトプットしてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次